物語を話す効果

新年あけましておめでとうございます!
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

伝わるために、とてもいい方法があります。

それは、「物語を話す」こと。

子どものころに読み聞かせてもらった物語は
今でも記憶に残っていないですか?

事例や経験談など、
ストーリーで話すと

相手の中に絵が描かれ、
理解してもらいやすいですし
記憶にも残りやすいのです。

伝えたいことが、
参加者の頭の中で具体的にイメージできるよう
話してみましょう。

それには、
自分自身も絵を描いていることが必要ですね。

同じ絵をみんなで共有できれば、
バッチリ伝わります。

そのための準備として、

まずは、誰と、何を、共有したいのか、
何を期待して話すのか、を決めましょう。

その意図に基づいて、
ストーリーを考えます。

伝えるときは、
イキイキと相手の五感を刺激できるよう
言葉を選んで使います。

すると、単にストーリーだけでなく、
相手の感情も動くので

あなたの話は、とても効果的に伝わります。

ぜひ、トライしてみてくださいね。

(サキ)

場をリードする話し方・伝わることばで話す

場づくりは、
講師と参加者で行われるものですが、

その空気感は伝える側の講師が
意識して作っていきたいですね。

場をリードする話し方で、参加者を引き込み、
講師の話に集中してもらいましょう。

声の大きさ、話す速さ、抑揚、間の取り方、
表情や身振り手振りなどのボディーランゲージ。

これらの要素で、
話が興味深くも、退屈にもなります。

どんなに想いがあっても、

伝わりにくい話し方、
伝わりにくい表現をしていたら
残念ですよね。

まずは自分の姿がどういう状態なのかを知りましょう。

【セミナー講師養成講座】では、
受講生の皆さんの姿をビデオに撮って、

話し方のくせ、動作のくせなどを検証し、
改善していきます。

どこをどう変えたらいいか、
ご自分で納得しながら
今後の課題に取り組むことができます。

客観的に眺めていると、
自分本位の話し方をしていることに、
気づくかもしれません。

聞き手である参加者に、
伝わる言葉で話しているでしょうか?

自分には当たり前、
よく使う言葉であっても、

相手にはその意味がわからないかもしれません。

「当たり前」は人によって
案外ずいぶんと違うものです。

例えば、

「お茶の時間が好き」と言ったら、
あなたはどんな光景が浮かびますか?

お抹茶を立てている姿でしょうか?

それとも、
英国式アフタヌーンティーを楽しんでいるシーンですか?

職場で休憩時間に
同僚とお菓子を食べている情景かもしれないですね。

こんな風に、

「お茶」に対する日常の違いから、
全く違う状況をそれぞれが想像しているとしたら、
その後の展開に影響があると思いませんか?

相手は自分とは違う、ということを意識して
具体的に話していくことが大切です。

専門用語もクセモノで、
自分が日常的に使っていることばには要注意です。

「これくらいわかるだろう」のレベルも
人によって違います。

聴いている側は、
ひとたび言葉の意味がわからず「?」が立つと、
そこから先を聴けなくなります。

そうならないように、
言葉の意味や定義を明確にして、
具体的に、伝えるようにしたいですね。

講師であるあなたは、参加者からすれば、
「何かためになることを教えてくれる人」です。

教える限りは、
受け取りやすい言葉、受け取りやすい表現、
受け止めてもらいやすい態度を意識して、

あなたのメッセージを存分に
伝えていってくださいね!

(サキ)